QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
森直也
森直也
名前:森直也
出身:大分県日田市
資格:理学療法士
経歴:急性期の総合病院にて整形外科手術後や脳卒中後遺症患者を担当する。
   その後、整形外科クリニックにて慢性疾患やスポーツ障害に対するリハビリテーションを行 
   う。
   現在はWalk Run projectにてリハビリ整体やパーソナルトレーニングを提供中。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年08月28日

ぎっくり腰になったら安静にしない…?





みなさんこんにちは!

日本人の4人に1人が悩んでいる腰痛。

ぎっくり腰は年齢問わず起こりうる可能性があります。

先日ぎっくり腰で来店した方は、早朝にプランターを移動しようとして発症したとのことでした。
痛みは腰だけではなく、徐々に大腿部にも出るようになり歩くのもやっとの状態…

ぎっくり腰になったら皆さんどんな対処をしますか?

・安静にする
・湿布を貼る
・痛み止めを飲む
・病院に行く
・整骨院に行く
・マッサージをする
・ストレッチをする
  etc…

多くの方は、安静にしたり、湿布を貼ったり、薬を飲んだり…

動かないことが多いです。

しかし、この動かずに安静にすることがかえって腰の痛みを引き起こすと言われています。

楽になるのであれば、湿布や薬を内服しても構いません。

しかし、痛みがある程度落ち着いたら普段通りの日常生活を心がけることが重要です。

加えて、痛みが治ったならば冷やすのではなく、お風呂で全身を温め、筋肉や靭帯の緊張を和らげる必要があります。

温めることで血液の循環が良くなり、回復も早くなります。


以上のように、ぎっくり腰になったら安静に…してしまうと治りが遅くなる可能性が大いにあります。

2〜3日で痛みがある程度おさまってきたら、お風呂などで全身を温め、普段の日常生活を心がけることが必要になってきます。


追伸
WALK RUN PROJECTでは、「やりたいことを諦めない身体を目指して」未病でお困りの方を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせていただいております。

腰の痛みに悩まれている方は多く、

「湿布を貼っているが腰の痛みが良くならない」
「腰が痛くて趣味のゴルフに行けなくなった」
「家事をするのも辛い」
「必要のない手術を勧められている」
「手術をしたが良くならない」
「腰が痛くて仕事ができない」
「デスクワークで腰の痛みが増す」
「立ち仕事が辛い」
「朝起きると腰が痛くて辛い」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o



  


Posted by 森直也 at 18:04Comments(0)腰痛

2018年08月25日

右の腰だけが痛い!考えられる原因は?



みなさんこんにちは!

「右の腰だけが痛む…」
「何か病気ではないのかな?大丈夫かな?」

このような不安がある方はいませんか??

いつもと違うような痛みは何かのサインかもしれません。

今回は、右側の腰だけが痛む原因と解消法をお伝えします。


右側だけ腰が痛む原因は?

考えられる原因としては、

・骨格の歪みやズレなどによる筋肉の炎症
・椎間板ヘルニア
・肝疾患
・急性虫垂炎

などが挙げられます。

内科系の病院へ受診したり、整形外科でレントゲンを撮っても異常がみられない場合は、筋肉による影響が大きいです。

日頃から同じ方ばかりカバンをかけていたり、偏った姿勢、いつも同じ位置でテレビをみていたり日常生活の動作の癖などによって左右差が出てきます。

すると、片側の筋肉ばかり負担がかかり痛みを生じる場合があります。

このような場合は、身体の歪みを治し、偏った生活習慣の癖を正していく必要があります。

考えられやすい生活習慣の癖としては、

・足を組む癖がある
・頬杖をつく癖がある
・いつも同じ肩に重いカバンなどを持つ
・デスクワークで座っていることが多い
・座っている時に肘をつく
・片手で運転する

あなたはいくつ当てはまりましたか?

まずは、日頃の生活習慣から見直してみるといいです。
それでも腰の痛みが軽減しない方は早めの受診をオススメします。

内科系の疾患やヘルニアと診断されなければ筋肉による影響が大きいです。

一度身体の専門家に歪みやズレを評価してもらうことをオススメします。


追伸
WALK RUN PROJECTでは、「やりたいことを諦めない身体を目指して」未病でお困りの方を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせていただいております。

腰の痛みに悩まれている方は多く、

「湿布を貼っているが腰の痛みが良くならない」
「腰が痛くて趣味のゴルフに行けなくなった」
「家事をするのも辛い」
「必要のない手術を勧められている」
「手術をしたが良くならない」
「腰が痛くて仕事ができない」
「デスクワークで腰の痛みが増す」
「立ち仕事が辛い」
「朝起きると腰が痛くて辛い」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o

  


Posted by 森直也 at 14:57Comments(0)腰痛

2018年08月24日

なかなか治らない腰痛は〇〇筋が硬くなっている可能性が!?



みなさんこんにちは!

ある日突然。

Aさん:「腰が痛い!!病院へ行かなきゃ」
お医者さん:「レントゲンでは骨に異常ありません。痛み止めと湿布を処方しときますね」

こんな経験ありませんか?


骨などに明らかな原因があるわけではないのに腰が痛い…
慢性的な腰痛に困っている…


腰痛の原因は様々です。
日常の動作の癖や生活習慣により骨の歪みやズレが生じたり、筋肉が硬くなったりします。

特に、太ももの裏側の筋肉である「ハムストリングス」が硬い人が多いです。


上図の青い部分がハムストリングスです。

ハムストリングスが硬いことで、骨盤は後ろに倒れやすくなります。

骨盤が後方へ倒れることで腰に大きな負担がかかります。

この腰への負担が蓄積することにより慢性的な腰痛に繋がり、負担が溜まりに溜まった際にぎっくり腰に…という可能性もあります。

このように、太ももの裏側にある「ハムストリングス」が柔軟になれば姿勢も整います。

すると、腰への負担も軽減し腰の痛みも楽になってくるのです。

腰が痛くてなかなか治らない…

そんな方は是非ハムストリングスのストレッチを試してみてください!

追伸
WALK RUN PROJECTでは、「やりたいことを諦めない身体を目指して」未病でお困りの方を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせていただいております。

腰の痛みに悩まれている方は多く、

「湿布を貼っているが腰の痛みが良くならない」
「腰が痛くて趣味のゴルフに行けなくなった」
「家事をするのも辛い」
「必要のない手術を勧められている」
「手術をしたが良くならない」
「腰が痛くて仕事ができない」
「デスクワークで腰の痛みが増す」
「立ち仕事が辛い」
「朝起きると腰が痛くて辛い」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o

  


Posted by 森直也 at 18:49Comments(0)腰痛

2018年08月23日

腰が痛い!自分でできる3つの改善方法





みなさんこんにちは!

腰の痛みに困っている方はとても多く、放置すると膝まで痛くなったり痺れの症状が伴ったりする場合もあります。

「腰が痛くてマッサージをしてもらってもすぐに戻った…」

という経験もあるのではないでしょうか?

マッサージをして腰が楽になる場合もあるのですが、すぐに痛みが戻るのには原因があるのです。

実は、腰痛の原因はほとんどが腰以外にあるからです。

例えば、背骨の柔軟性の低下です。

背骨が硬くなる → 体重や地面からの衝撃を和らげるバネの機能が低下 → 腰に大きな負担がかかる → 腰痛

これは一例ですが、腰自体の問題ではなく背骨の硬さが原因で腰に負担がかかったケースです。

様々な要因が重なって腰に負担がかかり、腰痛につながっているということです。

今回は、タイトルにもありますように自分でできる3つの改善方法をお伝えします。


自分で出来る腰痛改善方法

1.布団やマットレスは固めのものを使う
就寝中ベッドや布団という狭い環境で数時間過ごさなければなりません。

そのため、寝具選びはとても重要です。

柔らかいマットレスや布団で寝ると腰の部分が沈んでしまいます。

すると、腰が反った形になってしまい腰痛に繋がります。

そのため、柔らかく腰が沈み込むようなマットレスは避けることをオススメします。

購入前に一度仰向けや横向きに寝て、腰の沈み込み具合を確認してみるといいでしょう。


2.寝る時の姿勢
朝起きて腰が痛い…

そんな経験はありませんか?

寝る時の姿勢によって腰への負担のかかり方が変わってきます。
姿勢別にお伝えします。

仰向け
この姿勢で寝る方は多いと思います。
しかし、意外と腰が痛い方にとっては辛い姿勢です。

立った状態で腰が反りがちの方は、仰向けで寝るとさらに腰の反りが強くなってしまうので注意が必要です。
膝の下に枕など高さのあるものを敷いて膝を曲げた状態にすると楽になることもあります。

横向き
この姿勢は、腰に負担が少なく理想的な姿勢と言われています。
膝を曲げて背中を丸めるくらいの姿勢が腰にかかる負担を分散し楽に寝ることができます。

うつ伏せ
うつ伏せは腰が反ってしまう形となります。
そのため、腰痛を悪化させる可能性があります。

背中が丸く、お腹の筋肉が硬い場合はうつ伏せをとって腹筋を伸ばしたりすることも重要です。

姿勢や身体の状態に応じて正しい寝る姿勢を選択することが大切になってきます。


3.物を持ち上げる時の姿勢

上の図左側のような腰を丸めて腕を使った持ち上げ方では、腰に大きな負担がかかってしまいます。

右側の図のように、片方の膝を床につけて腕の力ではなく下半身の力を使ってゆっくりと持ち上げることがポイントとなってきます。


以上のように、日常生活で腰への負担を減らすことが慢性的な腰痛を防ぐポイントになります。

ぜひ一度実践してみてください。

追伸
WALK RUN PROJECTでは、「やりたいことを諦めない身体を目指して」未病でお困りの方を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせていただいております。

腰の痛みに悩まれている方は多く、

「湿布を貼っているが腰の痛みが良くならない」
「腰が痛くて趣味のゴルフに行けなくなった」
「家事をするのも辛い」
「必要のない手術を勧められている」
「手術をしたが良くならない」
「腰が痛くて仕事ができない」
「デスクワークで腰の痛みが増す」
「立ち仕事が辛い」
「朝起きると腰が痛くて辛い」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o



  


Posted by 森直也 at 15:32Comments(0)腰痛

2018年08月22日

同じ姿勢を取り続けると腰が痛くなるあなたへ!





みなさんこんにちは!

「接客業や販売業など、長時間の立ち仕事により腰が痛くなる…」

このような悩みはありませんか?


長時間同じ姿勢を取り続けることで腰痛を引き起こす場合があります。

今回は、その原因と解消するコツをお伝えします。


同じ姿勢を取り続けると腰の負担に

人は立っている時には、身体の左右どちらか半分に重心をかけています。
左右均等に真っ直ぐ立つ方はほとんどいません。

そのため、身体の片方に多く体重を乗せることとなり、この姿勢が続くことで骨盤の歪みやズレ、腰痛にまで発展してしまうのです。

筋肉が硬くなり循環が悪くなることで腰痛を引き起こすこともあります。

筋肉が硬くなると、神経や血管が圧迫され血液の流れが悪くなります。

そのため、筋肉に酸素が送り込まれにくくなり痛みが発生するのです。


また、背骨はS字に弯曲しています。

背骨のS字状の弯曲はバネの役割を果たしており、
衝撃を吸収してくれるので、歩くときの地面からかかる衝撃は直に受けずに済むのです!

この腰の反りはバネの役割となり。身体にかかる負担を軽減しているのですが、反りが強くなることで腰に負担がかかることになります。

腰の反りが強くなると、骨盤は前側への傾きが大きくなります。

すると、お腹が前に出たような姿勢となり、お腹の筋肉の働きが弱まってしまいます。

さらに、骨盤が前に倒れている状態では、太ももの前側の筋肉が硬くなりやすく、柔軟性が低下してしまいます。

この筋肉が硬いことでさらに骨盤の前傾を強めてしまい腰の反りが大きくなるのです。

反り腰の状態では、腰の関節や筋肉に負担をかけやすく慢性的な腰痛になりやすいです。
つまり、反り腰は腰の一部分に相当な負担がかかるのです。

腰痛を予防するためには?

先に述べたような腰痛を予防するためには、太ももの前側の筋肉である「大腿四頭筋」や「腸腰筋」の柔軟性を出すこと、お腹の筋肉の弱さを改善することが大切です。

<ももの前側:大腿四頭筋のストレッチ>
①伸ばしたい方の足を下にして横向きに寝ます
②上側の足を曲げて手で押さえます
③下側の足のつま先を握り、股関節を後ろに引きながら膝を曲げます


<足の付け根:腸腰筋のストレッチ>
①片膝立ちの状態からおへそを前に出すようにして前側の足に体重を乗せます
②ストレッチをしている方の手を上げて反対側へ倒します(※緑丸で囲んでいる部分が伸びています)


追伸
WALK RUN PROJECTでは、「やりたいことを諦めない身体を目指して」未病でお困りの方を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせていただいております。

腰の痛みに悩まれている方は多く、

「湿布を貼っているが腰の痛みが良くならない」
「腰が痛くて趣味のゴルフに行けなくなった」
「家事をするのも辛い」
「必要のない手術を勧められている」
「手術をしたが良くならない」
「腰が痛くて仕事ができない」
「デスクワークで腰の痛みが増す」
「立ち仕事が辛い」
「朝起きると腰が痛くて辛い」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o

  


Posted by 森直也 at 14:55Comments(0)腰痛

2018年08月20日

腹筋運動は危険なの?腰痛の原因にも…



みなさんこんにちは!

腰が痛くなり病院へ行くと、「腹筋や背筋を鍛えてください」と言われた経験はありませんか?

「腹筋をしてお腹周りを鍛えよう!よし、ジムに行こう!」
このように行動する方は多いです。

そこで腹筋を鍛える運動をするのですが、多くの方が行う運動として多いのが「上体起こし」です。

腹筋といえば上体起こし。
ほとんどの方がそうイメージされると思います。

しかし、上体起こしは、目的を間違えたり適切な方法で行わないと腰痛を引き起こす場合があります。

そこで今回は腹筋運動である上体起こし運動が腰痛の原因になる理由をお伝えします。


なぜ上体起こしが腰痛の原因になるのか?

上体起こしは、体をくの字に折り曲げるので危険と言われています。

くの字に曲げることで、背骨の腹側が圧迫されます。

すると、背骨の背側は飛び出しやすい形になります。

この上体起こしの動作を繰り返し行うことで、腹側の椎間板が圧迫され、飛び出た椎間板が神経を刺激し痛みを感じるようになるのです。

つまり、むやみやたらに上体起こしをすると、「椎間板ヘルニア」になる可能性があるということです。


腹筋運動で腰を痛めないポイントとは?

腹筋を鍛える際に、あることに気をつけ意識することで腰を痛めにくくなります。

例えば、上の写真のように両足を上にあげてキープするだけでも腹筋は働きます。

この姿勢で押さえておきたいポイントは、「腰を反らない」ことです。

腰を反ることで、先ほど述べたような腹側の椎間板を圧迫して腰に痛みが出現してしまう恐れがあります。

マットから腰が離れないように保ったまま足を持ち上げることで効率よくかつ腰を傷めずに腹筋を鍛えることが出来るのです。

是非一度試してみてください♪

追伸
WALK RUN PROJECTでは、「やりたいことを諦めない身体を目指して」未病でお困りの方を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせていただいております。

腰の痛みに悩まれている方は多く、

「湿布を貼っているが腰の痛みが良くならない」
「腰が痛くて趣味のゴルフに行けなくなった」
「家事をするのも辛い」
「必要のない手術を勧められている」
「手術をしたが良くならない」
「腰が痛くて仕事ができない」
「デスクワークで腰の痛みが増す」
「立ち仕事が辛い」
「朝起きると腰が痛くて辛い」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o

  


Posted by 森直也 at 15:25Comments(0)腰痛

2018年08月18日

椎間板ヘルニアと診断されて運動ができないあなたへ!




みなさんこんにちは!

今回は、椎間板ヘルニアに関しての記事になっています。

「椎間板ヘルニアと診断されて腰痛が治らない」
「ヘルニアが原因で思いっきり運動ができない」
「運動をしたいけど腰が気になる…」
「しびれも伴うようになり治るのか不安」

このような疑問を持っている方はぜひ最後までお読みください!


椎間板ヘルニアとは?

椎間板ヘルニアは、首や腰に発症することがほとんどで、それぞれ頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニアと言います。

頚椎ヘルニアでは、手や腕にしびれや筋力低下などが起こります。
腰椎ヘルニアの場合は、足のしびれや筋力低下、さらに感覚障害などが起こります。


椎間板ヘルニアの原因は?

日常生活において、悪い姿勢をとり続けていると腰に大きな負担がかかります。
すると、椎間板にも大きな圧力がかかってしまい、ヘルニアを発症してしまうのです。

通常、背骨は横から見るとS字を描いているのですが、姿勢が悪くなると歪んでしまい椎間板に圧がかかってしまいます。

近年はスマホやテレビゲームが普及したこともあり、若年層でも椎間板ヘルニアをきたす方が増えています。


椎間板ヘルニアの治療は?どうすればいいの?手術は必要?

椎間板ヘルニアの検査としてはMRI検査を行います。
しかし、MRIでヘルニアが見つかった場合でも症状が出ていない方もいます。

つまり、今抱えている腰痛はヘルニアが原因ではない可能性があるということです。
1日の中で痛みにムラがある人は手術をしなくてもよくなる可能性があります。

病院に行くと、鎮痛剤を服用したり、電気治療、手術を選択したりします。

そのため、病院での治療はその痛みに対する対処的な治療であることがほとんどです。
しかし、これでは痛みが繰り返されてしまい根本改善には繋がりません。

そのため、当店では神経をそれ以上圧迫しないように、周囲の筋肉や骨格を整えてあげることで症状の軽減を図ります。

適切な治療を受け、日常生活を正すことで腰への負担が減り、中等度までのヘルニアであれば手術をしなくてもよくなる可能性があります。

手術を決める前に一度当店へ足を運ばれることをオススメします。


追伸
WALK RUN PROJECTでは、「やりたいことを諦めない身体を目指して」未病でお困りの方を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせていただいております。

腰の痛みに悩まれている方は多く、

「湿布を貼っているが腰の痛みが良くならない」
「腰が痛くて趣味のゴルフに行けなくなった」
「家事をするのも辛い」
「必要のない手術を勧められている」
「手術をしたが良くならない」
「腰が痛くて仕事ができない」
「デスクワークで腰の痛みが増す」
「立ち仕事が辛い」
「朝起きると腰が痛くて辛い」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o


  


Posted by 森直也 at 13:13Comments(0)腰痛椎間板ヘルニア

2018年08月15日

腰の下側が痛いあなたへ!







みなさんこんにちは!

腰痛をお持ちのかたでこのようなことで悩まれている方はいませんか?

「腰というよりも腰よりも下の方が痛い」
「長く歩くと腰の下側が痛くなって辛い」

このような症状にお困りの方は、もしかしたら「仙腸関節」が関わっているかもしれません。


仙腸関節ってどこにあるの?



仙腸関節とは、上の図に示した赤線部分にあります。

いわゆる骨盤にある関節のことですね。

その仙腸関節に関係している腰痛の場合、痛みの感じ方としては、

「ズキズキ」 「ピリピリ」 

このような表現をする場合が多いです。


なぜ仙腸関節が原因で痛みが出るのか?

症状が出る原因は、様々です。
ここでは、代表的なものをご紹介します。


筋肉の影響

仙腸関節にまたがって走行する筋肉である「脊柱起立筋」が原因として考えられます。
脊柱起立筋とは、頸部から背中〜腰〜臀部までかけて走行する長い筋肉です。

この筋肉に負担がかかったり、筋肉が硬くなることで筋肉の付着部である臀部にストレスがかかります。

そうすると、脊柱起立筋の付着部である臀部に負担がかかり炎症が起きることで臀部のやや上〜腰にかけて痛みが出現するのです。

改善方法としては、炎症症状を抑えると同時に脊柱起立筋やその周囲の筋肉の緊張を緩めること、その筋肉にかかっている負担を減らすことが重要になってきます。

炎症がある場合にストレッチを行うと症状が悪化することもあるので気をつけてください。

炎症がなく、「ピリっ」「ズキっ」とした鋭い痛みではなく、じわっとくるような鈍い痛みの場合は臀部や腰部のストレッチが有効です。

臀部(大臀筋)のストレッチ
①仰向けで足を組むように片足を曲げます
②手で支えながら足を胸に近づけます
※緑丸で囲んでいる部分が伸びています


このようにお尻のストレッチをすることで筋肉の緊張を緩和して、骨盤仙骨周りの筋肉の緊張もほぐれてきます。

ストレッチを行い筋肉の緊張を緩和すれば症状が軽快してくるのですが、症状の改善が見られない場合は治療が必要になります。


治療が必要な場合とその原因に関しては次回お伝えします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

追伸
WALK RUN PROJECTでは、「やりたいことを諦めない身体を目指して」未病でお困りの方を全力でサポートすることを理念に毎日多くの方々の施術に携わらせていただいております。

腰の痛みに悩まれている方は多く、

「湿布を貼っているが腰の痛みが良くならない」
「腰が痛くて趣味のゴルフに行けなくなった」
「家事をするのも辛い」
「必要のない手術を勧められている」
「手術をしたが良くならない」
「腰が痛くて仕事ができない」
「デスクワークで腰の痛みが増す」
「立ち仕事が辛い」
「朝起きると腰が痛くて辛い」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o

  


Posted by 森直也 at 19:33Comments(0)腰痛

2018年08月14日

どうして長く歩くと腰が痛くなるの?






みなさんこんにちは!

今回のテーマは「長時間歩くと腰が痛い

ちょこっと歩くくらいならいいけど、買い物や散歩に行くと腰が痛くなる…

何が原因で痛みが出るのでしょうか?

長時間歩くことで腰が痛くなる方に多い姿勢は、「反り腰」です。

立っている状態で腰が反っているので歩く際にも影響が出ます。

また、足が地面に着いた時にはさらに腰が反ってしまいます。
すると、歩くたびに腰が反り、腰に負担がかかるため腰痛が出現するのです。

反り腰姿勢というのは、「骨盤が前に傾き(骨盤前傾)」、「腰椎が前弯(反っている)」姿勢です。

そのため、骨盤が前傾することで硬くなりやすい筋肉である「腸腰筋」のストレッチ
骨盤を後傾方向に傾ける筋肉である「大臀筋」のトレーニングが重要です。

順序としては、まずは座っている状態で骨盤後傾方向への動きの練習をします。
それができるようになってから、立っている状態で骨盤の傾きを整えます。

すると、立っている状態で骨盤の姿勢が正しくなります。

その後は、歩く際にも腰が反らないように筋肉をうまく使えるような練習が必要です。

歩行の際には、立っている時よりも多くの筋肉を使います。
そのためこれらも同時に改善して行くことで長年の癖である腰が反る状態での歩行は改善していきます。

以上に述べたように、ストレッチとトレーニングは継続する必要があります。

「腰が痛くて長時間歩くことが出来ない…」
「腰の痛みのせいで趣味の散歩を我慢している…」

このような症状で、整形外科や整骨院などに通っておられます。

それにもかかわらずほとんど症状が改善しない方が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしあなたが、
「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう」
「このまま痛みや痺れが強くなりちゃんと歩けなくなったらどうしよう」

といった不安な気持ちを持っているのであれば、そんな時こそWALK RUN PROJECTにお越しください。

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。
WALK RUN PROJECTで施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れ、やりたいことを諦めない身体を目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o


  


Posted by 森直也 at 21:08Comments(0)腰痛

2018年08月07日

しゃがみこむと膝が痛いあなたへ!



みなさんこんにちは!

「膝が痛くてしゃがむのが辛い」
「しゃがみこめないから庭作業ができなくなった」

なぜしゃがむと膝に痛みが出るのでしょうか…?

今回は、しゃがみこみの時に膝が痛くなる原因をお伝えします。


「しゃがむ」という姿勢はかなり膝に負担がかかる姿勢です。

ただ単純に膝が曲がっているのではなく、曲がりながら膝がスライドする動きをしています。

もっとわかりやすくいうと、「滑る」動きと「転がる」動きが同時に起こって入るということです。

この「滑りと転がり」によって膝を曲げるという動作が出来るのです。

そして、滑りと転がりを可能にしている組織が膝にある「靭帯」や「腱」なのです。


膝関節にある靭帯とは??

・前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)
・後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)
・内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)
・外側側副靱帯(がいそくそくふくじんたい)
・膝蓋靭帯(しつがいじんたい)
・腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)

前十字靭帯とは、膝関節が前へ飛び出さないように止める役割があります。
スポーツや交通事故などで比較的損傷しやすい靭帯の一つです。

後十字靭帯とは、膝関節が後ろへズレないように止める役割があります。

内側側副靱帯とは、膝関節の内側にある靭帯で膝から下にある下腿部の骨が外側に引っ張られないように止める役割があります
。膝関節の靭帯損傷の中でも損傷することが多い靭帯です。

外側側副靱帯は、膝関節の外側にある靭帯で内側側副靱帯とは逆で、下腿部の骨が内側へ引っ張られないように止める役割を持つ靭帯です。

膝蓋靭帯とは膝のお皿の下にある靭帯のことを言います。
大腿四頭筋が骨につく前にまとまった組織のことで、腱に近い組織になります。

腸脛靭帯とは、股関節の外側から膝にかけて伸びている靭帯のことで、体全体が外側へ倒れないように止める役割があります。


これらの靭帯や腱に何らかの負荷がかかっていることで組織が損傷したり炎症が起きます。

すると、しゃがみこみの際に痛みが生じるのです。

この何らかの負荷がかかる原因として考えられるのが、普段の歩き方の癖です。

この歩き方の癖により、股関節の機能がうまく果たせていないことで結果的に膝関節周辺の組織に損傷や炎症を起こしています。

そのため、損傷が起きている膝関節周辺の組織の治療も行いながら、歩き方の癖の修正も同時進行で治療する必要があります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o

  


Posted by 森直也 at 18:06Comments(0)痛み膝痛