2018年07月02日
女性に多い腰痛・肩こりの正体とは?

こんにちは!
腰痛や肩こりに悩む方はとても多いですが、男女で差があることも多々あります。
今回は特に女性に多い腰痛・肩こりについてお伝えします。
女性特有の腰痛・肩こりとは?
このような症状に困っていませんか?
・長時間立っているとふくらはぎがパンパンになる
・足がむくみやすい
・内股気味である
このような症状を放置していると、腰痛や肩こりの原因になる危険性があります。
では、何が原因で上記のような症状が出るのでしょうか…
それは、
「体重が足の裏の前側にかかっていること」が考えられます。
体重が足の前側にかかる原因は様々ですが、女性特有の原因としては「ハイヒール」が考えられます。
ハイヒールを履くと、つま先に体重が乗ってしまいます。
すると、自然と骨盤が前に傾き、股関節が内側を向きます。
さらに、それ以上身体が前に倒れないように腰と肩周囲でバランスを保とうとします。
これが、腰痛と肩こりの原因になっている場合が多々あります。
また、つま先に体重が乗ると、ふくらはぎの筋肉が頑張って働くことで、身体が前に倒れないように「ブレーキ」をかけます。
つまり、この「ブレーキ」をかけた状態でいるとふくらはぎの筋肉がパンパンに張り、疲労を起こします。
疲労を起こすことで、今度は「むくみ」として症状が現れるのです。
解消法は?
今まで述べてきたように、体重が前に乗ることで身体の反応としてふくらはぎの筋肉が張ってむくんだり、腰と肩周囲でバランスをとることで痛みが出てきたりします。
つまり、
踵の方へ体重が乗るような環境を整えてあげることが重要になってきます。
骨盤の歪みやずれ、ハイヒールを履く習慣、生活習慣の乱れなど原因は様々です。
まずは、鏡を用いて自分の姿勢をチェックしたり、一度専門家に診てもらうことをオススメします。
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年06月23日
日頃の生活習慣を見直して痛みを解消しよう

こんにちは!
前回ブログでは、姿勢の崩れが痛みを引き起こす一因となることをお伝えしました。
背骨の並びが変化 → 重心の位置が変化 → 重心の位置を正そうと筋肉が過剰に働く → 関節に負担 → 痛みが出現
さらに、その背骨の並びを変化させる原因は大きく3つに分けられ、
1:精神的ストレス、疲労 → 上側の背骨に影響
2:内臓へのストレス →真ん中の背骨に影響
3:体力低下 →下側の背骨に影響
これらの原因により、背骨のカーブが崩れてしまい、関節の動きを硬くしてしまいます。
生活習慣を見直して痛みが軽減!?
先ほど、精神的なストレスや、疲労は上側の背骨に影響を及ぼすことを述べました。
睡眠不足が続いたり、デスクワークなど、長い時間集中したりすることで、頭の疲れが出てきます。
すると、その疲労感から背骨の上側の特に胸椎と言われる部分の並びがまっすぐになり柔軟性や動きが乏しくなります。
ここで出来る生活習慣の見直しで一番効果的なのは、睡眠時間の確保です。
7.5時間の睡眠は、人間が持っている自然治癒力を最大限に引き出すための時間と言われています。
また、内臓へのストレスは真ん中の背骨に影響を及ぼします。
飲み会が続いて食事のバランスが乱れていたり、食事の時間がバラバラ、薬を飲み続けていたりというように、内臓に負担がかかると、背骨の真ん中部分、特に胸椎の下側の並びが真っ直ぐになります。
ここからは、内臓に負担がかからないような生活習慣の工夫をお伝えします。
内臓に負担がかからないようにするためには、人間が本来持っている「生体リズム」に合わせた食事を心がけることです。
生体リズムに沿った適切な時間帯とは、
・4時〜12時=排泄の時間帯
・12時〜20時=消化の時間帯
・20時〜4時=吸収の時間帯
この生体サイクルに合わせて食事を摂ることが、腸への負担軽減に繋がり、消化・吸収・排泄がスムーズになります。
今回紹介したような生活習慣の見直しをすることで痛みの改善が見込めます。
まずは、自分の生活習慣を一度見返してみることから始めてみましょう。
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年06月18日
間違った筋トレは肩こりを悪化させる?

こんにちは!
肩こりは腰痛に次いでとても多い症状の一つです!
そんな肩こりですが、病院や整体に行っても痛みが変わらない方も多いです。
肩周りの筋肉が弱いと言われて、筋トレをしているけどあまり変わらない。
むしろ悪くなっているということもあるのではないでしょうか?
そのような方は、間違った筋トレをしているのかもしれません。
どのような筋トレが間違っているのか説明して行きます。
間違った筋トレで肩こりが悪化する理由とは?

間違った筋トレで肩こりが悪化するのはなぜでしょうか?
・筋トレのやりすぎで血行不良、炎症が起きる
・疲労物質が蓄積する
・偏った筋トレにより姿勢が変化する
このようなことが原因で肩こりが悪化してしまいます。
筋トレのやりすぎで筋肉自体が損傷してしまい、炎症をきたしたり、血行が悪くなったりしまいます。
すると、痛みを起こす物質である「疲労物質」が停滞してしまい、痛みを感じるようになります。
そうなった場合の対処法としては、冷やすよりも温めることをお勧めします。
温めることで、血管が広がり停滞していた疲労物質が流れていくからです。
しかし、その効果は一時的なものです。
血行が悪くなることで溜まってしまった疲労物質が流れて楽にはなりますが、
そもそも血行が悪くなってしまった原因に対して治療していないため、すぐに辛い肩こりの状態に戻るのです。
また、偏った筋トレにより(腹筋だけを鍛えたり)、腹部と背部のバランスが崩れてしまい、姿勢が悪くなる場合もあります。
この偏った姿勢などの要因が合わさることで、肩こりを引き起こす悪循環ができてしまいます。
つまり、このような肩こりを改善するためには、血行不良や姿勢不良をきたしている原因に対して治療をしなければ、根本的な改善とは言えないのです。
肩こりの症状が出ている時、そのこっている筋肉はすでに力が入っている状態、つまり緊張している状態です。
この筋肉に対して、筋トレをガンガンすると、さらに緊張が高まってしまい、肩こりを悪化させてしまうのです。
つまり、筋トレはただひたすらにやるのではなく、自分にあった負荷量や回数を考えて行う必要があるのです。
どの筋肉を鍛える必要があるのか、どの筋肉を緩める必要があるのか見極めることがとても重要になってきます。
最後までご覧いただきありがとうございました♪
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年06月15日
うっ血が肩こりに影響するってどういうこと?

こんにちは!
今回は、「 肩こり 」がテーマです。腰痛と同じくらい「 肩こり 」に悩む方は多いですよね。
肩こり・腰痛など、慢性的な凝りや痛みは筋肉の「うっ血」が大きく関わっています。
その"うっ血"を作っている原因は何でしょうか??
答えは、
答えは、
「肩周りを動かしていない」からです。
・デスクワークを一日中している
・スマホをいじる時間が長い
・じっとテレビを見ていることが多い
・運動の習慣がない
などなど…動かさない原因は様々です。
この動かさないことで「血流が悪くなり」、
いわゆる「 うっ血 」→「 肩凝りや痛み 」の状態に陥るのです。
よく肩こりなどの症状があると、肩もみをしたり、マッサージ店に行ったりする方も多いですよね??
いわゆる「 うっ血 」→「 肩凝りや痛み 」の状態に陥るのです。
よく肩こりなどの症状があると、肩もみをしたり、マッサージ店に行ったりする方も多いですよね??
では実際にどれほどの効果あるのでしょうか??
その場では良くなるかもしれません。
しかし「また次の日には”凝り”が元どおりになった」
もしくは「”揉み返し”がきてさらにひどくなった」…
という経験はありませんか??
肩こりで硬くなっている筋肉をもんだり・ほぐしたり・叩いたりすることで組織が傷ついてしまい、炎症を起こしてしまう可能性があるため、強い刺激でマッサージをするのは注意をした方がいいでしょう。
では、ここからは肩こりの原因について話していきます♫
もしくは「”揉み返し”がきてさらにひどくなった」…
という経験はありませんか??
肩こりで硬くなっている筋肉をもんだり・ほぐしたり・叩いたりすることで組織が傷ついてしまい、炎症を起こしてしまう可能性があるため、強い刺激でマッサージをするのは注意をした方がいいでしょう。
では、ここからは肩こりの原因について話していきます♫
<肩こりの原因 ①:頭の位置>

こういう姿勢の方を見たことありませんか??
猫背の状態になり、頭が前に出ていますね。
この姿勢は、自分では気づいていない方がほとんどです。
一度鏡の前に立ってみて、横から自分の姿を見て見てください。
本来なら 「 耳の後ろ→肩→骨盤→外くるぶし 」 が一直線になっているのが理想です。
この位置を戻さないと、肩もみやマッサージをして筋肉がほぐれて楽になったとしても、また元どおりになってしまう…というわけです。
本来なら 「 耳の後ろ→肩→骨盤→外くるぶし 」 が一直線になっているのが理想です。
この位置を戻さないと、肩もみやマッサージをして筋肉がほぐれて楽になったとしても、また元どおりになってしまう…というわけです。
<肩こりの原因②:猫背による筋肉のアンバランス>

・体の前側にある筋肉が縮こまり硬くなってしまう(写真:赤線)
・背中側の筋肉が伸びてしまい力が入りにくくなっている(写真:青線)
この前側と後ろ側の筋肉のアンバランスが、頭の位置の悪さにも影響します!
つまり、改善するためには
つまり、改善するためには
・前側の筋肉をストレッチして伸ばすこと
・後ろ側の筋肉を鍛えること がポイントです♫
・後ろ側の筋肉を鍛えること がポイントです♫
<肩こりの原因 ③:肩周りを動かす頻度>
現代人の生活習慣はとても偏っています。
スマホをいじっている、パソコン作業…
基本的には、体の前側で腕を動かしていることがほとんどです。
後ろ側ではあまり使いません。
そのため、前側の筋肉が縮こまり硬くなってしまう、
後ろ側ではあまり使いません。
そのため、前側の筋肉が縮こまり硬くなってしまう、
後ろ側の筋肉が伸ばされ筋肉が衰えてしまうというわけですね。
<肩こり解消法>
先ほど述べたように、
硬くなっている筋肉をストレッチやトレーニングなどもちろん大事です。
ですが、何よりも大事なのが生活習慣・スタイルです。
どれだけ、ストレッチや筋トレをして改善したとしても
・デスクワークの時間が長かったり、
・スマホをじっといじっている時間が長かったり…
<肩こり解消法>
先ほど述べたように、
硬くなっている筋肉をストレッチやトレーニングなどもちろん大事です。
ですが、何よりも大事なのが生活習慣・スタイルです。
どれだけ、ストレッチや筋トレをして改善したとしても
・デスクワークの時間が長かったり、
・スマホをじっといじっている時間が長かったり…
生活スタイルが変わらなければまた元どおりになってしまいます。
今からできる解消法としては、
・デスクワークの時間にこまめに休憩をとること
・座りっぱなしの姿勢を避けること です。
※1時間の間にに3回ほど立ち上がったり、簡単な体操をしたりすることが慢性的な肩こりや腰痛の解消につながります♫
お悩みがある方はお気軽にご相談ください♫
最後までご覧いただきありがとうございました♪
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年06月13日
慢性的な肩こりをどうにかしたいあなたへ!

こんにちは!
今回は、肩こりになる三つの原因についてお伝えします!
肩こりの原因は様々で、筋肉が硬くなっていても肩こりを感じない方もいます。
そこで、今回は姿勢やストレスが原因となる場合について述べます。
肩こりになる原因
1.精神的ストレス
精神的ストレスがあると、普通の人が感じる痛みを2とすると、8のように感じます。
では、そのような方が本当は痛くないんじゃないの?と思われるかと思いますが、そもそも痛み自体が主観的なものなので、その方が8痛いと感じれば痛いのです。
その肩の痛みがストレス性のものだと感じた場合、
・しっかり体を休ませること
・ストレス発散の場を提供すること
・相手の話をしっかり聞いて受け止めてあげること
が重要になってきます。
2.首の神経に対するストレス
首や手の筋肉は、首の頚椎から出ている頸髄神経という神経に支配されています。
この神経にストレスがかかる原因として「ストレートネック」や「胸郭出口症候群」などがあります。
こういう方は、肩こりと手が痺れたり、手が冷えたりする症状が出ることが多いです。
こういう方の治療としては、
背骨の位置を整えたり、筋肉が硬くならないように調整したりすることが大切です。
3.姿勢の歪み
姿勢が歪むことにより、筋肉の使い方に偏りが出てきます。
これにより、肩だけの筋肉を過剰に使い筋肉が硬くなり、肩こりへとなっていきます。
よく「姿勢の歪み」や「骨盤の歪み」があると肩こりになりやすいとテレビでも話題になっていますが、
逆に、「歪みがない方など見たことがありません」。
なぜなら、そもそも身体は左右非対称に出来ているからです。
心臓は左側にあり、人体で一番重い臓器の「肝臓」は右側にあるということからもわかります。
ここで重要なのが、この歪んだ状態でじっとしている…ということです。
歪んだ状態でじっとすることにより、筋肉がその状態で固まってしまい肩こりとして症状が現れます。
姿勢が歪んだ状態でじっとすると、その筋肉が硬くなった状態で脳が覚えてしまい、逆にリラックスすることが出来なくなってしまいます。
そうすることで、慢性的な肩こりになるのです。
このように、肩こりの原因は様々あります。
揉みほぐしだけでは肩こりは治りません。
一度は専門家に診てもらってください!
最後までご覧いただきありがとうございました♪
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年06月08日
肩こりとふくらはぎの意外な関係性

こんにちは!
タイトルを見て、「肩こりとふくらはぎってどんな関係あるの!?」と疑問に思われた方もいるかと思います。
実は大いにあるんです。
特に、女性に多く、ヒールを履かれる方に多い印象ですね。
「立ち仕事が多い…」
「歩き仕事だ…」
「運動習慣が少ない…」
「冷え性だ…」
「扁平足だ…」
「足が攣りやすい…」
これらに当てはまる方は是非最後までお読みください!
なぜふくらはぎから肩こりが起こるのか
結論から言いますと、筋膜という組織の繋がりがあるからです。
筋膜とは、筋肉をつなぎ包んでいる薄い膜のことを言います。
その筋膜があることで筋肉が連動して動くことができます。
その気になる筋膜の繋がりですが下の写真のように、
「足の裏→ふくらはぎ→太ももの裏→腰→肩→後頭部→額」というように繋がっています。

つまり、一見全く関係のないふくらはぎと肩こりですが、この筋膜の繋がりがあるため、ふくらはぎの硬さが影響していることは言うまでもないですね。
自分自身で出来る簡単なチェック方法としては、
・首を左右に倒して動きやすさや張り感、左右差がないか確認します
・その後、ふくらはぎをやや痛みを感じる程度に押し、そのまま20秒キープします
・もう一度、首を左右に倒して見て再確認します。
最初と比べて動く範囲や張り感などに変化があれば肩こりの原因の一つとしてふくらはぎが関係していることがチェックできます。
今回は、肩こりの原因の一つとして「ふくらはぎ」の筋肉が関係していることについて述べました。
肩こりに悩まれている方は是非一度お試しください!
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUNPROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年06月06日
肩こりの根本原因は何!?

こんにちは!
今回のテーマは、「肩こり」です。
「肩こりに困っている」
「揉んでもらっても次の日にはまた肩こりがする」
「頭痛も伴う」
「手の冷えまで出てきた」
肩こりの悪化によって、頭痛や冷え性にも繋がります。
一般的には、肩こりの症状に対してマッサージが行われることがほとんどです。
マッサージはあくまでも肩こりをほぐすものであって、ほぐしてもほぐしてもなかなか改善されないのは、肩が凝っている根本的な原因が改善されていないためです。
当院では、「なぜ肩こりが起きたのか」にフォーカスして施術を進めていきます。
肩こりはなぜ起きるのか?
・身体バランスの低下
バランスをとろうとした際にどうしますか?
…手を使いますよね??
極端に言うと、綱渡りなどで左右に両手を広げているような状態です。
身体バランスが悪くなると、このように腕を常時使った状態になるので、肩周りがガチガチに疲れてしまい肩こりになるのです。
・姿勢不良

この姿勢では、頭が前に突き出していますね。
このような状態だと、頭が前に落ちないようにするため首の後ろ側の筋肉(写真赤線)を使って支えるようになります。
すると、この筋肉が疲労してしまい「肩こり」が現れるのです。
身体バランスと姿勢のチェック
身体バランスのチェック
片足立ちでチェックを行います。
片足立ちをして、バランスを取ろうと腕がピックと動くようなら、バランス能力の低下からくる肩こりの可能性があります。
姿勢のチェック

「頭の中心」と「上半身の中心」の位置関係でチェックします。
鏡などで、自分の横からの姿を確認してみてください。
頭が前に出ている姿勢では、先ほどもお伝えしたように首の後ろ側の筋肉に大きな負担がかかり肩こりに繋がります。
まとめ
これらの原因に対して治療を行なっていくことで肩こりの根本的な改善に繋がります。
また、身体バランスの低下に関しては、考えられる原因は様々であるためしっかりと個別に評価をして対応する必要があります。
肩こりを根本から改善したい方は、姿勢やバランスのチェックをしてみてください!
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUNPROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年05月18日
腰痛・肩こりなどの根本的な原因とは!?

こんにちは!
腰痛・肩こりに悩まれている方はとても多いです。
腰痛や肩こりの症状が出たら何をしますか…?
「マッサージ」と答える方がほとんどでしょう。
しかし、マッサージをしてその場では良くても、治らない経験はあるのではないでしょうか??
今回は、マッサージだけでは肩こり腰痛が治らない理由について述べていきます。
本気で腰痛・肩こりを治したい方はこのままこの記事を読み続けることをオススメします。
肩こりや腰痛に対するマッサージは、下の図でいうと筋肉の部分にあたります。

図を見てもわかるように、上から三番目になります。
その前に、脳・身体の歪み、背骨の硬さが残っています!
筋肉に対してマッサージをするとその場では楽にはなりますが、
背骨の硬さや身体の歪みが残ったままなのでまた痛みやコリが出てきてしまうということですね。
当店では、しっかと原因を追求して治療を行なっています!
肩こりや腰痛は悪化してしまうと痺れや痛みがひどくなったりして神経症状が現れたりします。
そうなる前に、早めの対処をオススメします!
気になる方はご覧ください!
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年04月17日
"めまい"と"首の凝り"が関係あるの!?

こんにちは!
今回は、「めまい」と「首の凝り」の関係性についてお伝えしていきます!
若い方からご高齢の方まで年齢に関係なく、めまいの症状に悩まれている方はいらっしゃるかと思います。
病院に行っても、なかなか改善しなかったり転院や再発を繰り返したりしている方も少なくないと思います。
そのような方々は、もしかしたら「首の凝り」が関係しているのかもしれません。
そこで、今回は「めまい」と「首の凝り」についてお伝えしていきます!
首の凝りに大きく関わる筋肉として「胸鎖乳突筋」という筋肉があります。
その筋肉が凝り固まってしまうことで、めまいの症状につながることがあるのです。
首の筋肉が硬くなると、周囲の血管や神経を圧迫します。
圧迫されることで、首の血流が滞ったり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
また、耳への血流も悪くなり、、、
平衡感覚を保つために重要な役割を果たす器官が正常に働かなくなり、めまいを引き起こします。
まとめると、
首の筋肉が硬くなる

リンパの流れは上の図のようになっており、
右上半身(オレンジ色部分)以外の老廃物は、すべて左のリンパ管(胸管)を通って排泄されます!
ということは、左側のリンパ管がめちゃくちゃ重要ということです!!
そのため、
この「胸鎖乳突筋」の硬さが原因でめまいが起きている方は、
すると、めまいの症状も出てくる可能性があります。
つまり、猫背姿勢の改善まで行わなければ、症状の寛解には繋がらないのです。
めまいの症状がある方で、首の凝りも見られる方は「胸鎖乳突筋」のストレッチをぜひお試しください♪
合わせて普段の姿勢を鏡で確認し、日常生活で正しい姿勢を心がけるとさらに効果があります♪
お悩みがある方はお気軽にご相談ください♪
首の筋肉が硬くなると、周囲の血管や神経を圧迫します。
圧迫されることで、首の血流が滞ったり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
また、耳への血流も悪くなり、、、
平衡感覚を保つために重要な役割を果たす器官が正常に働かなくなり、めまいを引き起こします。
まとめると、
首の筋肉が硬くなる
↓
血管や神経を圧迫する
↓
首周囲の血流が滞り自律神経のバランスも乱れる
↓
耳への血流も滞る
↓
めまいを引き起こす という流れですね!
首が凝る自覚症状としては、「耳の付け根〜頭の後ろにかけて重だるい感じ」がします。
また、首こりと肩こりを起こしている筋肉は別物です。
首凝りは主に「胸鎖乳突筋」という筋肉が、
肩こりは主に「僧帽筋」という筋肉が関係しています。
下の写真の青い部分が「胸鎖乳突筋」という筋肉です。


この首凝りの症状ですが、特に左側に多いとされています!
その理由としては、
左側にリンパ管が通っているからではないかと考えられます。
首が凝る自覚症状としては、「耳の付け根〜頭の後ろにかけて重だるい感じ」がします。
また、首こりと肩こりを起こしている筋肉は別物です。
首凝りは主に「胸鎖乳突筋」という筋肉が、
肩こりは主に「僧帽筋」という筋肉が関係しています。
下の写真の青い部分が「胸鎖乳突筋」という筋肉です。


この首凝りの症状ですが、特に左側に多いとされています!
その理由としては、
左側にリンパ管が通っているからではないかと考えられます。

リンパの流れは上の図のようになっており、
右上半身(オレンジ色部分)以外の老廃物は、すべて左のリンパ管(胸管)を通って排泄されます!
ということは、左側のリンパ管がめちゃくちゃ重要ということです!!
そのため、
この「胸鎖乳突筋」の硬さが原因でめまいが起きている方は、
左首の凝り症状が圧倒的に多いとされています!
首が凝る原因としては、
・疲労やストレス
・疲労やストレス
・長時間のパソコン作業で顎が前へ突き出したままの姿勢
・うつむいたままスマートフォンを操作する
・寝転がったままテレビを見る
・重いものを持ったりする
・育児や家事
・うつむいたままスマートフォンを操作する
・寝転がったままテレビを見る
・重いものを持ったりする
・育児や家事
などが挙げられます。
生活習慣が大きく関わってきます。
では、首凝りの症状に効くストレッチをご紹介します!
生活習慣が大きく関わってきます。
では、首凝りの症状に効くストレッチをご紹介します!
①ストレッチをしたい胸鎖乳突筋と反対側に首を横に倒します
②そこから、首を斜め後ろに回し、頭を斜め後ろに傾けます

<ポイント>
曲げた側とは反対側の「胸鎖乳突筋」が伸びます。
また、普段の姿勢から気をつけていただくことも重要です。
②そこから、首を斜め後ろに回し、頭を斜め後ろに傾けます

<ポイント>
曲げた側とは反対側の「胸鎖乳突筋」が伸びます。
また、普段の姿勢から気をつけていただくことも重要です。
猫背姿勢が続くと、いくら筋肉の柔軟性を取り戻したとしても筋肉の硬さはまた元どおりです。
すると、めまいの症状も出てくる可能性があります。
つまり、猫背姿勢の改善まで行わなければ、症状の寛解には繋がらないのです。
めまいの症状がある方で、首の凝りも見られる方は「胸鎖乳突筋」のストレッチをぜひお試しください♪
合わせて普段の姿勢を鏡で確認し、日常生活で正しい姿勢を心がけるとさらに効果があります♪
お悩みがある方はお気軽にご相談ください♪
最後までご覧いただきありがとうございました♪
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
2018年04月16日
肩こりに加えて呼吸も楽になる! 小胸筋のケア♪

前回ブログでは、肩こりに効くストレッチとして「大胸筋」のストレッチを紹介しました。
前回のブログはこちらから↓
今回は、part2と題して、
「小胸筋」のケアをご紹介します♪
大胸筋は聞いたことはあるけれども、小胸筋は聞いたことない、、、という方もいらっしゃるかもしれません。
小胸筋とは、大胸筋の下にある「インナーマッスル」です。
インナーマッスルとは、身体の深部にある小さな筋肉のことを言います。
小さな筋肉ですが肩甲骨に付着しているため、とても重要な役割を果たします!
小胸筋は大胸筋と同じように、パソコンやスマートフォン、デスクワークなど長時間腕を前に出した姿勢を取り続けると負担がかかってしまい、筋肉が縮こまることで硬さが出て来ます。

↑上の写真の青い部分が小胸筋です。
小胸筋は、肩甲骨と肋骨に付いています。
そのため小胸筋は、
・肩甲骨の動きに関与している(肩甲骨が上に上がらないようにする役目)
・肋骨が下がらないようにする
という役割があります。
小胸筋が凝り固まってしまうと猫背姿勢になったり、肋骨とも連結しているので呼吸が浅くなったりします。
では、小胸筋をケアするとどんな効果があるのでしょうか。
効果としては、
・肩甲骨甲骨の動きが良くなる
・猫背姿勢の改善
・呼吸の改善
・首や肩こりの改善
・バストアップ などの効果が期待されます。
では、小胸筋のケア方法をお伝えします♪
①左の小胸筋をケアする場合は、右手を使います。
②左鎖骨の下側を右手でたどっていくと、ぽっこりと出ている小さな骨(↓図の緑丸)に触れます

③そこから写真のように小さな円を描くようにほぐしていきます

※ポイント→小胸筋は大胸筋の裏にある筋肉なので少し圧をかけたままほぐすことがポイントです
「小胸筋」は呼吸を助ける役割があり、ほぐすことで呼吸が整います。
また、リラックス効果や自律神経の調整にもつながります。
肩こりを感じたら、大胸筋のストレッチと合わせて小胸筋のケアを取り入れて見てください♪
お悩みがある方はお気軽にご相談ください♪
【公式LINE@始めました!】
最後までご覧いただきありがとうございました♪
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o