QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
森直也
森直也
名前:森直也
出身:大分県日田市
資格:理学療法士
経歴:急性期の総合病院にて整形外科手術後や脳卒中後遺症患者を担当する。
   その後、整形外科クリニックにて慢性疾患やスポーツ障害に対するリハビリテーションを行 
   う。
   現在はWalk Run projectにてリハビリ整体やパーソナルトレーニングを提供中。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年05月09日

オススメの体幹トレーニングを紹介します!


こんにちは!

スポーツ選手などが取り入れ話題となっている「体幹トレーニング」。

体幹とは文字どおり、「体の幹」となる部分に当たります。

広い意味では、体の胴体のことを指します。
狭い意味では、「腹横筋」「多裂筋」「骨盤底筋群」「横隔膜」のことを指します。

この4つの筋肉を総称して「インナーユニット」というのですが、
体の深いところにある筋肉なので働きはイメージしにくいです。

しかし、私たち人間が姿勢を保ったり、呼吸をしたりする際にも大きく関わってきます。

そのため、スポーツ選手だけではなく、すべての方に必要な筋肉なのです。

そんな体幹トレーニングのメリットとしては、
・体を引き締める
・肩こり軽減
・腰痛軽減
・バランス向上
・ケガをしにくくなる  
などなどです。

そこで今回は、オススメの体幹トレーニングを紹介します!


【トレーニングその1】


方法:
①お尻を上げて片足を伸ばします。
②そこから、ゆっくりと足を上下に動かします。
※足を上下に動かす際に、お尻が下がらないように注意しましょう。


【トレーニングその2
方法:
①四つ這いになり、対側の腕と足を伸ばします。
②その位置から、おへその下で肘と膝をくっつけます。
③この動作を10回繰り返します。
※体がゆらゆらぶれないように気をつけましょう。


【トレーニングその3
 
方法:
①肘をついてお腹から足まで浮かせます
②その位置を10秒保ちます。
※お尻が上に上がらないように注意しましょう。



いかがだったでしょうか??

当店では、理学療法士の資格を持ったスタッフがマンツーマンでトレーニング指導を行っています。
身体の使い方や、基本姿勢、身体に負担がかかり過ぎないようにその方に応じたトレーニングを行なっております!

気になる方はこちらから是非覗いてみてください♪

やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUNPROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o

  


Posted by 森直也 at 18:15Comments(0)運動

2018年05月08日

女性も筋トレは必要なの??


こんにちは!
今回は、「筋トレ」についてです!

「筋トレをするとムキムキになるからイヤ」
という女性の方は少なからずいると思います。
しかし、男性と女性では筋トレの効果が異なります!


では、女性が筋トレをするとどんなメリットがあるのか?

今回は、女性にも筋トレが必要な理由をお伝えしていきます!


女性に筋トレが必要な理由
女性の場合は、よほど頑張らない限り筋肥大はしないと言われています。
(筋肥大:筋肉を構成する筋繊維が肥大し、筋肉の体積が増大すること。)

その理由の一つとして、女性ホルモンにあります。

この女性ホルモンは筋肉が大きくなることを抑制し、脂肪の蓄積を促します。

つまり、筋肉がつきにくいということですね。

そのため、筋トレではムキムキにはなりません。

その他にも、女性にとって嬉しい効果があります!

それは、
・成長ホルモンの分泌量増加
・リフトアップ効果

成長ホルモンは、筋肉を修復したり、骨を丈夫にしたりします。

その他にも皮膚の再生にも実力を発揮します。

つまり、

”筋トレをすれば、肌がすべすべになる!”
なんていう効果も期待できますね!!

さらに、成長ホルモンは脂肪燃焼の効果もあるため体重を減らしたい方にもバッチリです。

また、筋トレをすることでリフトアップ効果も期待できます。

例えば、お腹周りの筋肉が弱い方は、内臓が骨盤から前にこぼれ落ち、お腹がポッコリ出てしまいます。
しかし、お腹をしっかり鍛えることで内臓が所定の位置に戻り、お腹はすっきりします。


まとめ
女性にとっても「筋トレ」が必須であることがお分かりいただけたでしょうか??

筋トレをすることで、
・成長ホルモンの分泌量増加
・リフトアップ効果 
が期待できます!

成長ホルモン分泌量増加によって、
・筋肉の修復
・皮膚の再生 → 肌すべすべ効果!
・骨の強化  の効果
が期待できます。

また、筋トレをすることで、ポッコリお腹や二の腕がすっきりするリフトアップ効果も期待できます!


男性だけではなく、女性の皆さんも、美しいカラダを目指して、、
夏に向けて、、運動を始めてみませんか??


当店では、理学療法士の資格を持ったスタッフがマンツーマンでトレーニング指導を行っています。
身体の使い方や、基本姿勢、身体に負担がかかり過ぎないようにその方に応じたトレーニングを行なっております!

気になる方はこちらから是非覗いてみてください♪
やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUNPROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o


  


Posted by 森直也 at 18:09Comments(0)運動

2018年05月03日

体幹トレーニングをする前に押さえておきたいポイント!!


こんにちは!


今回は、「体幹トレーニングについて」です!

「最近よく体幹トレーニングって聞くけど体幹って何?」
「体幹トレーニングの効果は?」
「どんなことをすればいいの?」

などなど様々な疑問があると思います。

今回は、体幹トレーニングをする前に押さえておきたい基本的なポイントをお伝えします!

体幹が変わることで得られる効果!

年齢を重ねていくごとに衰えてしまった筋肉であっても、体幹を整えることで体の機能を再生していくことは可能です。
体幹を整えていくことで、身体の軸が整い、「若々しさ」に繋がるのです!


①姿勢が良くなる
体幹の筋力が衰えていると、猫背のような姿勢になったり腰が曲がったりと、まっすぐに立つことが難しくなります。

骨盤の歪みも生じ、全身に回る血流も滞り代謝も悪くなるという悪循環に陥るのです。

身体の軸となる体幹を整えてあげることで、背骨・骨盤も整い綺麗な姿勢を保つことができるようになるのです!


②ぽっこりお腹がスッキリする
ぽっこりお腹…。女性にとっては最も気にする体型ですよね。

下腹がぽっこりと出てくるのは、脂肪だけが原因ではありません

内臓の位置が下側に落ち、前に押し出されていることが原因です。
体幹の中でも、インナーマッスルという身体の奥にある筋肉が緩んでいると、内臓を適正な位置におさめることができなくなるのです。
このインナーマッスルを鍛えることができれば、内臓は正しい位置におさまり、お腹がスッキリするのです。


③基礎代謝がアップする

毎日部活に励んで動き回り、忙しかった10代の頃と同じように食べていると、太りやすくかつ痩せにくくなっています。

その原因としては、運動・活動量の低下や加齢などによる筋肉量が減り、基礎代謝が低下することが考えられます。

体幹のインナーマッスルを鍛えることで、筋肉の使用率が上がり代謝も同時に上がります。

すると、お腹周りの脂肪を減らすことにも繋がります。

体幹トレーニングで押さえておきたいポイント!

体幹トレーニングとは一体何なのか?
体幹トレーニングによって得られる効果は何なのか?

体幹トレーニングのポイントを押さえましょう。
体幹トレーニングとは、スポーツ選手などアスリートがするトレーニングと思い浮かべがちですが、日常のあらゆる場面で体幹の機能は必要になってきます。

体幹は、筋肉以外にも骨や内臓も含めて体幹は構成されます。

筋肉はトレーニングを行うことで鍛えることができます。

しかし、内臓自体は鍛えることができるわけではなく、内臓そのものを支えている筋肉を鍛えたり、骨の歪みを調整することができます。

体幹トレーニングに求められる要素は?

体幹機能が衰えてしまうと、
・姿勢が悪くなる
・体が硬くなる
・持久力がなくなる
・疲れやすくなる
・つまずきやすくなる

などといった場面に遭遇するかと思います。

つまり、体幹トレーニングに求められる要素としては、
①筋力
②柔軟性
③バランス能力
④持久力
⑤協調性
   が挙げられます。


体幹トレーニングの効果をさらに高めるために押さえておきたい基本!

正しい姿勢を意識する
体幹トレーニングに限らずですが、トレーニングを行う際には正しい姿勢を意識することが重要になってきます。
立っている時の正しい姿勢とは、赤線で示したように耳の後ろから肩〜くるぶしまでが一直線になっている姿勢のことを言います。
つまり、背骨が正しい位置にあるのか骨盤も適切な位置にあるのか、トレーニング中は常に理想的な姿勢を心がけることが大事になってきます。

腹圧を意識する
腹圧とは、腹腔(胃や腸などが収まっている部分)の中の圧力のことで、腹圧が高まることで体幹の安定性につながります。

そのため体幹トレーニングを行う際には、腹圧を高めた状態で行うことが基本です。

腹圧を高めるための簡単な方法としては、ドローインと呼ばれるものがあります。
「ドローイン」とは、体幹のインナーマッスルを有効活用する呼吸エクササイズです。

方法としては、腹式呼吸をゆっくりと行いながら、息をしっかりと吐き切ることがポイントです。

その際に、お腹を引き込み過ぎないこと、腰が反らないこと、背中が丸くならないことに気をつけます。



いかがだったでしょうか?
今回は、体幹トレーニングを行う前に押さえておきたいポイントをいくつかご紹介しました。

春の陽気になりこれから運動を始めようとされている方も多いと思います。

まずは、今回お伝えしたポイントを意識しながら行ってみてください!


当店では、理学療法士の資格を持ったスタッフがマンツーマンでトレーニング指導を行っています。
身体の使い方や、基本姿勢、身体に負担がかかり過ぎないようにその方に応じたトレーニングを行なっております!

気になる方はこちらから是非覗いてみてください♪
やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUNPROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o




  


Posted by 森直也 at 17:40Comments(0)運動

2018年04月12日

フラつく歩行が変わった理由は◯◯!?

皆さんこんにちは♪

今日は「歩行の変化」
についてです。





このお客様は歩く時のフラつきにお悩みでした。

左の写真が初回時の歩行の様子です。

特徴としては、
・目線が下がっている
・背骨が丸くなっている(猫背のような姿勢)
・上半身が右に傾く
・左右の足の間隔が広い
・腕が振れていない

といった点が写真からわかります。


ご本人様は
「筋力が落ちたからこうなった」
とおっしゃっていました。

そこで、個々の筋力を調べたところ・・・
特に著名な低下はみられませんでした。

ご本人様もまずはそこに驚かれていました笑


では、フラつきの原因はなんだったのでしょうか??


ポイントは2つでした。

①左右への体重移動
②お腹に力が入った状態で脚を動かす


この2つを重点的にアプローチした結果が右の写真です。




左に比べて、
・視線が前を向くようになった
・猫背が改善されている
・上半身が傾いていない
・左右の足の幅が狭くなっている

のがわかると思います。


歩く時に◯◯が痛い、フラつく
といった不具合には必ず原因が隠れています。


その原因に対してアプローチすることで動作の改善が図れます。

多くの場合、筋力が弱いのではなく、
使い方がわからなくなっている状態です。
お困りの際はお気軽にご相談ください♪

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com

【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636

【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o  

Posted by 森直也 at 18:27Comments(0)運動

2018年04月07日

初心者からでも無理なく出来るオススメの有酸素運動!



こんにちは!

今回は、ダイエットをする上で欠かせない「有酸素運動」についてお話ししたいと思います!


今回紹介するオススメの有酸素運動として「LSDトレーニング」というものがあります。 

LSDとは「ロング・スロー・ディスタンス」の略で、長い時間ゆっくりとしたペースで長い距離を走るトレーニングのことをいいます。

 

LSDは運動強度も低く、ランニング初心者にもオススメです。

さらに、脂肪燃焼効果も高いのです!

ダイエットをするならLSD!無理なく痩せることが出来ます!


 LSD(ロング・スロー・ディスタンス)とは??

「LSD」とは、Long Slow Distanceの頭文字を並べたもので、「ゆっくり」と「長く」走るトレーニングです!

LSDで最も大事なのはペースの設定!

ゆっくりと走るため負荷が低く、長い時間・長い距離を走ることが出来ます。

 

では、具体的にどれくらいのペースが最適なのか…


「隣の人と笑顔で話すことが出来るかどうか。」

一人で走っているならば、「独り言を笑顔で続けることが出来るかどうか」が手軽な指標です!

 

LSDのようにゆっくりと走るだけでは、脂肪は燃焼しないのではないのか?と思われる方も少なくないと思います。

しかし!現実にはゆっくり走った方が体脂肪は燃えやすいのです!

息が少し上がるくらいで、ニコニコと笑顔で話しながら続けられるペースであるLSDであるからこそ、効率よく脂肪が燃えて痩せることが出来ます!


具体的なLSDトレーニングの取り組み方としては、 

距離を目安とするのではなく、時間を目安にします。


マラソン初心者の方はいきなりこの時間を走ることは負担が大きいため、

まずは可能な範囲で20〜30分くらいから始めるといいでしょう。

 

LSDトレーニングは、身体に無理なく続けられることが最大のメリットです。

・負荷が低くランニング初心者でも取り入れやすい

・ウォーキングに比べてエネルギー消費量は約1.8倍

・効率のいい脂肪の燃焼

・持久力の向上

・継続しやすい

 

今回ご紹介した「LSDトレーニング」は有酸素運動の効果を最大限に発揮させ、効率のいい脂肪の燃焼に適しています。 

負荷量が低くすぐにでも取り入れやすいので、まずはゆっくりと走ることで脂肪を燃焼してくれる「LSD」トレーニングかを是非試されてはいかかでしょうか!?


お身体の不具合にお悩みの方はお気軽にご相談ください♪

公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com

【やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636

【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
http://walkrun.otemo-yan.net/e1066171.html
  

  


Posted by 森直也 at 13:26Comments(0)運動