2018年04月06日
睡眠でキレイに!手軽に睡眠の質を高める二つのポイント!
こんにちは♪
最近暖かくなりだんだんと春の陽気が近づいてきましたね♪
今回は、「睡眠」についてお話しします!

「美容、健康」と「睡眠」が関係していることがわかっていても、なかなか仕事やプライベートが忙しくてつい睡眠時間を削りがちなのが現実ですね。
サンディエゴ大学の調査では、"短時間睡眠の女性は肥満度を表すBMI値(体格指数)が高い"
つまり、眠らない女性は太っているという報告があります。
それを聞くと、「たくさん寝れば痩せる。今日から睡眠時間を増やそう。」と張り切る方もいらっしゃると思います。
しかし、1日1時間以上の昼寝は認知症や糖尿病のリスクを高めるというデータもあります。
たくさん寝れば良いというわけではないのですね。
では、どうすれば良いのか…
ズバリ!睡眠の質を高めることがポイントです!
しかも、最初の90分にどれだけ質のいい睡眠がとれているのかが大切になってきます!
そこで、今回は最高の睡眠を手に入れるための情報をお届けいたします!
睡眠の質を高めるポイントは最初の90分!
つまり、「最初の睡眠を深くすること」が大事ということですね。
日本や世界各国の経営者を見ても、優秀な人ほど眠りについては意識が高いです。
眠りには、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。
・レム睡眠:脳は起きているが身体が眠っている
・ノンレム睡眠:脳も身体も眠っている
「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が明け方くらいまでに4〜5回ほど繰り返されるのですが、明け方になると浅い眠りである「レム睡眠」の出現時間が長くなります。
この、「レム睡眠」時に目覚めるのが理想です。
さらに、ここで押さえておきたいポイントをお伝えします。
深い眠りであるノンレム睡眠は…1番最初にやってくる!
質の良い睡眠で意識したいのは、最初の90分とお伝えしましたが、
これまでのことを踏まえると、、、
「ノンレム睡眠」をいかに深くするかということがポイントとなってきます!
入眠直後の深い眠りの90分が、質の良い睡眠の鍵を握っているのですね。
最初の90分!深い睡眠である「ノンレム睡眠」のメリット
まずは、質の良い睡眠をとることのメリットを押さえておきましょう。
・自律神経のバランスが整う
・脳と身体のリラックス効果
・ホルモンバランスを整える
自律神経の乱れは”身体・心の乱れ"です。
頭痛、ストレス、イライラ、肩こり、冷え性などの訴えの多くは、自律神経のバランスが乱れていることが多いと言われています。
睡眠中に「成長ホルモン」が分泌されるのですが、最初のノンレム睡眠時に多く分泌されます。
さらに!
成長ホルモンと聞いて、「子供の成長に関わっているから私たち大人には関係のないこと。」と思われる方もいるかと思いますが、、
成長ホルモンは、アンチエイジングの役割も果たします!
細胞の成長や新陳代謝の促進、皮膚のハリや柔軟性のアップに貢献します。
質の良い睡眠をとるだけでキレイになる要素が揃ってきます!
ぐっすりと眠るためのポイント〜体温と脳
・体温の話
体温は「熱産生」と「熱放散」によって調節されています。
睡眠中は臓器や筋肉、脳を休ませる。その際に身体の内部の体温である「深部体温」は下がる。
つまり、入眠時には「手足の皮膚温度が上がって熱放散し、深部体温を下げている」ということですね。
今日からできること、、
それは、寝る前90分の入浴がオススメです!
入浴することで深部体温が上がります。
深部体温は上がった分だけ下がるので、熟眠につながる
こんなシンプルで良いことはありませんね!
・脳の話
脳が興奮している状態だと眠れないのは当然ですよね。
ですが、現代では就寝前のテレビやスマホ、パソコンなど脳を興奮させる環境は多くあります。
脳が興奮している状態だと体温も下がりにくいです。
寝る前に脳をリラックスさせましょう!
最低でも寝る2時間前までには脳を休ませてパソコンやスマホなどを触らないように心がけることがポイントです。
お身体の不具合にお悩みの方はお気軽にご相談ください♪
公式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o
http://walkrun.otemo-yan.net/e1066171.html
日頃の生活習慣を見直して痛みを解消しよう
背骨の動きが重要なわけとは?
むくみの原因は水分不足が原因だった?
腰痛の種類によって原因・対処法は違う
歩くと足が疲れる…扁平足が原因かも!?
ガニ股になる原因とその解消法!
背骨の動きが重要なわけとは?
むくみの原因は水分不足が原因だった?
腰痛の種類によって原因・対処法は違う
歩くと足が疲れる…扁平足が原因かも!?
ガニ股になる原因とその解消法!
Posted by 森直也 at 17:11│Comments(0)
│健康