QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
森直也
森直也
名前:森直也
出身:大分県日田市
資格:理学療法士
経歴:急性期の総合病院にて整形外科手術後や脳卒中後遺症患者を担当する。
   その後、整形外科クリニックにて慢性疾患やスポーツ障害に対するリハビリテーションを行 
   う。
   現在はWalk Run projectにてリハビリ整体やパーソナルトレーニングを提供中。

2018年05月15日

外反母趾に悩んでいるあなたへ! 予防・改善方法

外反母趾に悩んでいるあなたへ! 予防・改善方法


こんにちは!

「外反母趾」は女性に多いとされていますが、ランナーにも外反母趾に悩まれている方は多いです。

主な訴えとしては、

「親指の付け根が痛い」
「親指の付け根が腫れて赤くなっている」
「指の間が痛い」
「親指が小指の方に曲がっている」
「扁平足になっている」

など様々です。

また、外反母趾は女性に多いとされています。
「ハイヒールを履くから外反母趾になりやすい…」

と思われている方もいるかと思いますが、

ハイヒールは外反母趾の要因にはならないという報告もあります。

では、原因は何でしょうか??


扁平足?開帳足?など考えられる原因はあります。

その根本を辿ると、「足部の過回内」が要因だと考えられます。

足部の過回内
扁平足
開帳足
土踏まずが低下
外反母趾

という流れで発症することがほとんどです。


足部の過回内(かかいない)とは?

外反母趾に悩んでいるあなたへ! 予防・改善方法

足部の過回内とは、上図のように踵の骨が内側に倒れてしまうことを言います。

踵が内側に倒れてしまうことで、前足まで内側に倒れてしまいます。
すると、「扁平足」を引き起こすのです。

土踏まずが低下し扁平足の状態になると、
歩くときに常に足の内側に体重が乗るようになります。

通常であれば人が歩く際には、踵から接地して足の人差し指に体重が抜けるような
歩行が求められますが、

扁平足になると、人差し指ではなく親指に体重が抜けていきます。

つまり、足部が過回内扁平足になると、足の内側に体重が乗るようになり
歩く際に親指に負担がかかりやすくなることがわかります。


開帳足(かいちょうそく)とは?
外反母趾に悩んでいるあなたへ! 予防・改善方法
開帳足とは、前足部(足部の前側部分)が開き足の幅が開くなっている状態をいいます。
足のアーチを保っている靭帯が緩み、足がべたっと床に着いたようになります。

また、上写真を見てわかるように開帳足に加えて外反母趾もみられます。


先ほどもお伝えしたように、

足部の過回内により扁平足が引き起こされ、
足の内側に体重が乗りやすくなり、
足の安定性を保っている靭帯が緩むことで開帳足となり、
外反母趾になるというメカニズムです。


人は歩く際に、床からの衝撃を負担し吸収しているのですが、
その吸収する役割を担っているものの一つに「足のアーチ機能」いわゆる土踏まず部分が関係しています。

その土踏まずが低下してしまうと扁平足や開帳足、外反母趾を引き起こすこともお伝えしました!

では、どのようにしたら予防・改善できるのでしょうか。

そこで当店では、治療に加えてインソールの作成も行なっております。

インソールは市販にも多く出されています。
その中の多くは、土踏まず部分を高くして足のアーチを高くしているものがほとんどです。

しかし、扁平足になった根本的な要因(足部の過回内)に対して治療しなければ改善は見込めません。

そこで、当店ではオーダーメイドのインソールを作成しています。
人の顔がみんな違うように足の形もそれぞれ違います!

既製品のインソールに足が合わなくて痛みが出てくるのも不思議なことではないのです。



ご興味のある方は是非ここから覗いてみてください♪
→インソールにご興味のあるあなたへ!

式ホームページ:http://www.walkrun-project.com
やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUN PROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o







同じカテゴリー(外反母趾)の記事画像
歩くと足が疲れる…扁平足が原因かも!?
同じカテゴリー(外反母趾)の記事
 歩くと足が疲れる…扁平足が原因かも!? (2018-06-01 19:07)

Posted by 森直也 at 17:59│Comments(0)外反母趾
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。