こんにちは!
今回のテーマは、「肩こり」です。
「肩こりに困っている」
「揉んでもらっても次の日にはまた肩こりがする」
「頭痛も伴う」
「手の冷えまで出てきた」
肩こりの悪化によって、頭痛や冷え性にも繋がります。
一般的には、肩こりの症状に対してマッサージが行われることがほとんどです。
マッサージはあくまでも肩こりをほぐすものであって、ほぐしてもほぐしてもなかなか改善されないのは、肩が凝っている根本的な原因が改善されていないためです。
当院では、「なぜ肩こりが起きたのか」にフォーカスして施術を進めていきます。
肩こりはなぜ起きるのか?
・身体バランスの低下
バランスをとろうとした際にどうしますか?
…手を使いますよね??
極端に言うと、綱渡りなどで左右に両手を広げているような状態です。
身体バランスが悪くなると、このように腕を常時使った状態になるので、肩周りがガチガチに疲れてしまい肩こりになるのです。
・姿勢不良
この姿勢では、頭が前に突き出していますね。
このような状態だと、頭が前に落ちないようにするため首の後ろ側の筋肉(写真赤線)を使って支えるようになります。
すると、この筋肉が疲労してしまい「肩こり」が現れるのです。
身体バランスと姿勢のチェック
身体バランスのチェック
片足立ちでチェックを行います。
片足立ちをして、バランスを取ろうと腕がピックと動くようなら、バランス能力の低下からくる肩こりの可能性があります。
姿勢のチェック
「頭の中心」と「上半身の中心」の位置関係でチェックします。
鏡などで、自分の横からの姿を確認してみてください。
頭が前に出ている姿勢では、先ほどもお伝えしたように首の後ろ側の筋肉に大きな負担がかかり肩こりに繋がります。
まとめ
これらの原因に対して治療を行なっていくことで肩こりの根本的な改善に繋がります。
また、身体バランスの低下に関しては、考えられる原因は様々であるためしっかりと個別に評価をして対応する必要があります。
肩こりを根本から改善したい方は、姿勢やバランスのチェックをしてみてください!
【やりたいことを諦めない身体を目指して】
WALK・RUNPROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
【公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
気になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o