体幹の崩れが痛みや身体のトラブルを引き起こす!?

森直也

2018年05月05日 12:15


こんにちは!

今回のテーマも「体幹」です!徹底的に体幹について掘り下げています。

「体幹」と「姿勢」はなんとなく結びつく方もいらっしゃると思いますが、
「体幹」と「痛み」は想像し難いのではないでしょうか??

成長するにつれて身体機能の衰えや姿勢の乱れなどにより、多くの方々が悪い呼吸習慣を身につけてしまいます。

すると、
筋肉のバランスが崩れ…
関節の痛みを引き起こし…
身体機能
の低下に繋がる…

このように、様々な不調を引き起こし悪循環ができてしまいます。

そこで大切になってくるのが「体幹」です!
体幹は身体の軸となり動作の土台になります。

日常生活で体幹に求める機能は、強さではなく「安定性」です。

つまり、
余計な筋肉を使わずに、本来持っている体幹の機能を発揮すること
が「理想的な安定した体幹」というわけです。

体幹のバランスが崩れて身体のトラブルや姿勢の乱れを引き起こす?
筋肉は、"一方の筋肉が働く"と、"反対側の筋肉が緩む"という機能があります。

例えば、
"背中の筋肉"と”胸の前の筋肉”
"太ももの前側"と"後ろ側"  の関係性です。

この働きによバランスが取れスムーズに身体を動かすことができるのです。

しかし、普段あまり使わない筋肉は硬くなってしまいます。

すると、その筋肉の機能は低下し、反対側の筋肉が過剰に働いてしまうことで筋肉のバランスは乱れ、
頭痛肩こり腰痛などの症状に現れてきます。

この筋肉バランスの崩れは様々な要因で起こります。

ストレスや、疲労、生活習慣、怪我などで筋肉が硬くなり機能が低下するのですが、
ここで「脳みそ」が「なんとかしないといけない」と働きます。

すると、今までとは違う身体の使い方を引き起こしてしまい、姿勢の崩れや痛みにも繋がるのです。


以上のように、体幹から整えることは、痛みや姿勢の崩れを改善するためにはとても大切になってきます。

当店のトレーニングでは、ご自身の体重を負荷にして行う「自重トレーニング」を行なっております。

トレーニング前には、背骨のコンディショニングを行い、身体がスムーズに動けるように、効率よく力が発揮できるように体幹部分の調整を行ってからトレーニングを開始しています。

気になる方はこちらから覗いてみてください♪
WALK・RUN PROJECT トレーニング

やりたいことを諦めない身体を目指して】 
WALK・RUNPROJECT熊本
〒862ー0920
熊本市東区月出2丁目4—41—1F
:096−234−6636
公式LINE@始めました!】
LINE@限定のマル秘情報が満載です!
・お得なキャンペーン情報
・お体の悩みやトレーニング、ダイエットなど各ジャンルのマル秘情報
etc...
になる方は下記のURLまたはIDからご登録ください♪
https://line.me/R/ti/p/%40wmd3558o
ID:wmd3558o




関連記事